スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

青い瞳のステラ、2019年夏・・・(さらばレスポール!)

   柳ジョージのライブを観ながら、書いている。    柳ジョージも愛したギターはフェンダーだったんだななんて思いながら・・・。        今の俺(古い昭和歌謡をロックビートにカッコよくのせたい)には憧れのレスポールより、フェンダーのストラトトキャスターが合っていると気づいたんだ。 その日俺は憧れのレスポールにさよならをした。   そこまで四本のギターを変遷(初めて手にした中国製の安いギターはよく弾いたけど、次のレスポール、エピフォンは鳴らしたくらいでほとんど弾いてない)して、結局五本目で、言うならば総額 18 万かけて、フェンダーに辿り着いたってわけなんだ。音自体と響きやキレが違う。たぶん、弦を張るブリッジの構造のせいだと思うんだけど、レスポールは特にストロークして弾いた感じが硬く感じるんだ。それとネックを握った感じも硬い。そして、エピフォンのモデルだとストロークリズムのキレが悪いし、 締まりがなく、音も狙った音が出てこない。  最初に手にした安物のギター(でも俺はこのギターこそ思い入れは深いし、感謝している大事なギターなんだ。だから安物であっても最初に弾くギターは大事だよ。そのギターに影響されるって意味で)は、今わかったんだけど、フェンダーの廉価版のモデルだったんだ。そのギターで今まで練習して、やっと編み出してきた音やスタイルや奏法がストラトキャスターだとそのまま生きるってことになるかな(ようするに練習してきたギターと同じ構造ということだからかもしれない)。 音は少し上質の音になって。 俺もブルースフレーズかなんかをバリバリ弾きたくなったとしたらそのときは、 レスポールを弾きたくなることもあるかもしれないけど。今は弾きたいとは思わない。 10 年先はわからないけど。   それになんだろう? 俺はピックじゃなくて、素手で弾いているだろう。 フェンダーのベースってのは、いまはピックで弾くやつも多いと思うけど、 やっぱ素手で弾いてきただろう。 たまに音を合わせてもらうベースのHさんも素手で弾いてるし。 だから、 フェンダーは、構造も、素手で弾くのにも適しているというか、優しいんじゃないかな。そんな気がする。   ...

リリコス(彼岸花)が咲いた

  そういえば リリコスの球根も たくさん 植えたのに   いっこうに でてこないなぁ   と 思っていたら   二年ぶり くらいに リリコスが 咲き始めた     (^^)/R. Thank You !

続々聖観音の日(仮)

   その日は、 いつものようによく寝てゆっくり起きたので、 夕方になってしまったけれど、 ちょうど沈もうとする西日に向かって車を走らせて、 児玉の観音堂に向かった。    秋分の日に太陽の沈むところに西方浄土、極楽浄土はあるというそうな。     山門、成身院とあって、 小高い山に 観音堂がある。 成身院は不動明王、 観音堂は百体の観音が 本尊ということであると思う。 時間が時間だったので、 静かなしんみりとしたときを過ごした。       そうだ。 みんなに 最中を買って帰ろう。       (^^)/R. Thank You !

男のひとりめしを笑え !! - 6月編 -

  ねっ!  朝はいつものブレクファストで、休日もいつもの王様のブランチで、夕食は、仕事したあとのおなかに聞いて「今夜は何をたべたいかな?」、毎日自炊めしやってるだろ。昼や出かけた時は、外食するけどね。それも、たまにはブログにするからね。でも、ブログのテーマが『男のひとりめし』と言いつつも、お店の紹介が本テーマじゃないから、どうか悪しからず。  じゃあ何がテーマなのかというと、日々の暮らしの日記、呟き、ぼやきと写真。それから、旅の紀行と写真。時事意見、評論などがテーマかな。勿論、出かけた時に、おいしいお店があったら紹介するよ。毎日の自炊飯は載せなくていいよと思うかもしれないな。   でも・・・。食べるために生きてる?生きるために食べてる?食べるために働いてる。日々のめしは「男のひとりめし」の基本だから。載せないわけにいかなかった。     写真好きの写真野郎はひとりで行動することがどうしても多くなるんだ。だからって、ひとりが好きなわけじゃないからね。お話するのも大好きだし、一緒にご飯たべるのも楽しくて好きだよ。    だから、    今度、俺と一緒にめし食わない?    これからも、よろしくね。  (^^)/ R.  Thank You !  

ブログ写真展『横須賀』開催中! (「男のひとりめし」初の試み!!)

  兼ねてから思いを秘めて 温めていた 横須賀 を ディープな 写真 で 表現   46枚 撮り下ろし!   三部構成になっているので 前3ページ を ご覧ください!   (^^)/R.   よろしく!