パリ陥落の時、リックとイルザは、恋に落ちている。その時、イルザは既に活動家のラズロと結婚していて、ラズロは投獄中で、脱獄して射殺されたという噂が流れていた。パリを二人で逃れるという日、待ち合わせ時間の駅にイルザは来ない。手紙一通を残して・・・。数年後(上記は回想場面で映画はここから始まる)、リックは、モロッコのカサブランカで、パリの時と同じように、リックの店を経営している。そこに、イルザとラズロが現れ、二人は再開するというストーリーである。
その時、サッチモのようなジャズを演奏するサムがパリの思い出を呼び起こすようにイルザのリクエストで、再び弾いて歌うのが、「As Times goes by」である。終盤、ナチスに追われることになったラズロを、リックは残る自分の身の危険を顧みず、イルザとともに飛び立つ飛行機に乗せて、逃亡させるのだ。
『As Time goes by』は、今は、身体に滲みるように聴こえてきて、他のどんなジャズ・ボーカリストよりいいと思えるのだけれども(最近しみじみ聴いていて気づいたことだが、ビリーの歌い方は、ブルースの古典的歌唱といえるようなものに帰属していると思う。また、音譜を意識せず、彼女独自のアレンジを加えながら歌う。そこに他にない彼女独自のボーカルの魅力というものがあるのだと思う。)、38年前に手にして、ターンテーブルにのせてみたものの、その時は理解はできてもこれのどこがいいのか全くわからなかった、ジャズ史最初のジャズレーベル、コモドアレコードからリリースされたビリー・ホリデ―のコンプリート盤『The Greatest Interpretations of Billy 』のBillie Holidayで・・・・。 R.
その時、サッチモのようなジャズを演奏するサムがパリの思い出を呼び起こすようにイルザのリクエストで、再び弾いて歌うのが、「As Times goes by」である。終盤、ナチスに追われることになったラズロを、リックは残る自分の身の危険を顧みず、イルザとともに飛び立つ飛行機に乗せて、逃亡させるのだ。
この映画が名作であって、永遠であるのは、まず、リックを演ずるハンフリー・ボガードとイルザを演ずるイングリット・バーグマンという二大スターの共演ということは、周知のことであると思う。両優ともモノクロの映画の中で、いっそう輝いているし、(ボガードは勿論いい男だが、今思うと幾分チンパンジーづらだなと思ったりもするが、映画史に残るいい男の象徴のようなボギーを猿づらとはなんだと思う人もいるかもしれない。確かに失礼だとは思うのだが、『猿の惑星-創世記-』で猿の惑星のヒーローであるシーザーがデヴューしちゃったのちに、このボギーをみると、どことなくシーザーと重なるような感じがあってそう思ってしまったんだ)特に、イングリット・バーグマンは美しい。いかした男優や美しい女優というのは、モノクロのフィルムの中で、その魅力をいっそう増すのだと思う。
女は罪深いものだと改めて思ったりもするが、三人それぞれの正統な純愛が描かれ、主人公であるリックの、その全てを包み込むような、いわば『男気』というものが、更にその時代の時勢、ナチス勢とフランス勢(自由・平等・博愛の理想を心中に持つ)、アメリカに逃れるために店に集まる人々と店の音楽というような入り乱れた雰囲気が、この映画を名作にしているのだと思う。先の正統な純愛とは、これは俗に言う三角関係の図だが、ひとりひとりが向かう思いをみると、それは十分な理由があり、正しいということだ。そして三人が三様で互いを庇い、自分を置いて逃がそうとして、三人三様でいい男といい女なのだ。
ただ、女嫌いでカサブランカでは通っているリックには、自分の約束と思いが踏みにじられたという思いがあり、強引にでも、イルザの思いをもう一度自分に向かせたい、あの時の二人を確かめたいという下心があったと思う。それで、葛藤し、酒を飲んで、飲んだくれて打ちひしがれる女々しいリック(ボギー)っていうのも見ものなのである。リックが女嫌いであったのは、イルザへの思い、その恋が忘れられなかったからかもしれない。自分はいいから、ラズロは逃がして欲しいと頼むイルザは(一方、ラズロはラズロでイルザを逃がして欲しいと願う)、再びリックに抱き締められ、「もうわからない・・・みんなのことも貴方に任せる。」と言う。みんなとは、博愛、弱者への思い、救済すべき人々ということである。アフリカで、スペインで、もともと活動家肌であったリックは二人を見送る空港で「俺だってこの状況がいいと思ってるわけじゃない。見ててくれ。」と言っていたと思う。三人はナチスの圧政に対する反体制、リベラルというところで、互いに信じ認め合っているところがあったと思う。(また、先にスペインと言ったが、そのスペインで、写真を撮っていた報道(戦争)写真家のロバート・キャパとイングリット・バーグマンは結婚しているのである。キャパは、どういう運命なのか、ベトナムで前方を兵士たちが歩くフィルムを残して、不覚にも地雷を踏んでしまう。絶頂期におけるほんのちょっとした油断が原因であると思う。今まで、再三再四注意を怠らず、警戒心を張り巡らせ、戦場で写真を撮って生き延びてきたキャパが、そこでだけ油断してしまったのだ。離れた前方を歩く、兵士たちの写真をファインダーを覗いて、立ち止まって撮りながら歩く。開けたエリアで、兵士も写真を撮るキャパも、樹木の陰に潜むベトナム兵を警戒する必要はない。晴れわたっていて視界も良好である。勿論、普段であるなら、そしてまた、足元の地雷に十分警戒しながら行く。俺なら、兵士が辿った足跡を踏んで歩くが、キャパはその時それを一瞬、怠ってしまったのだと思うのだ。)
しつこいようだが、最後にリックの選択、判断、男気というものを整理してみると通行証を持つリックには、五つの選択肢があったと思う。1ラズロのみを逃がし、イルザとカサブランカに残る。 2イルザのみを逃がし、ラズロとともにカサブランカに残る。3自分ひとりで逃げる。4ラズロを残し、イルザと共に逃げる。5イルザとラズロを逃がし、自分はカサブランカに残る。の五つである。1と2は、ラズロとイルザ夫婦の絆を考えるとありえない。また、自分とともにラズロ、或いはイルザをカサブランカに残し、危険にさらすことになる。3は、リックの気質から、また、イルザとラズロを危険にさらすことになりこれもない。そもそも追われるラズロを逃がさなければならない。4はリックとイルザ二人にとっては、最良の選択だが、イルザがラズロを残すことは嫌うし、また、リックにしてもイルザの夫であり、優秀な活動家であるラズロを見殺しにするということもありえない。そして、リックは5のラズロとイルザを逃がし、自分がカサブランカに残るという選択肢をとるのである。しかし、このリックの選択は、それだけのものではない。ラズロも危険を掻い潜ってきたとはいえ、リックほどのことではないと思うのだ。例えば、ラズロのみを逃がし、イルザとカサブランカに残るというのは、もうひとつの選択であるとも思われるのだが、その後、自分は、投獄されるかもしれず、イルザを守り切れない。投獄されないまでも、自分ひとりであれば、かいくぐれる危険も、イルザがいれば、イルザを危険にさらすことになりかねないと判断するのだ。要するに、リックは、これまでもリベラル、時の反体制派でありながら、店では、「店に政治は持ち込むな。」と嘯き、危険を伴う生き方であるゆえ、そばに女性をつけず(女性を危険に巻き込むことになり、自分の身動きができなくなる)に、生きてきたのであろう。パリはその花の都の雰囲気とあまりに美しいイルザに出逢い、例になく恋に落ちてしまったのだろう。『カサブランカ』は、ラズロとともに彼の活動の命の一部でもあるイルザを逃がし、イルザの思い出とともに生きようようとしたリックの男気と、時々の状況の中で、社交とサバイバル精神で、危険を掻い潜っていく、ある意味、不良の逞しいリック魅力というものがあると思う。ジェームス・ディ―ンのイメージも、そうであったように、女は不良っ気をもった男に惹かれる。そうして、カサブランカのハンフリー・ボガードは,男らしいいい男のひとつの典型としてシンボライズされ、永遠のヒーロー、カサブランカ・ダンディのボギーが誕生する。
そして、二人が乗った航空機を見守ろうとするリックは、嫌みなナチスの少佐が航空機が離陸するのを阻止するために管制塔に電話を入れようとるや否や、胸ポケットから出した銃で少佐を射殺する。航空機は霧の中へ消える。そして、警官隊が着くと、その一部始終をみていた地元の金目当ての狡猾な日和見巡査部長は、リックを庇い、「犯人を追え!」といい警官隊を追い払い、「あんたは人情家だな。」とリックに言う。ラスト。リックは巡査部長の肩を抱き、「あんたとは、今日からいい友になれそうだ。」などと言いながら、霧の中へ二人で消えていくのである。
そして、ハーマン・フップフェルドがブロードウェイミュージカルのために書いた「A Kiss is still a kiss….」と歌われるジャズのスタンダードにもなっている名曲がテーマ曲として、リックが抱く切なくも鮮明な思い出と胸中を反映し、この映画を名作とするのに大いに貢献している。
しつこいようだが、最後にリックの選択、判断、男気というものを整理してみると通行証を持つリックには、五つの選択肢があったと思う。1ラズロのみを逃がし、イルザとカサブランカに残る。 2イルザのみを逃がし、ラズロとともにカサブランカに残る。3自分ひとりで逃げる。4ラズロを残し、イルザと共に逃げる。5イルザとラズロを逃がし、自分はカサブランカに残る。の五つである。1と2は、ラズロとイルザ夫婦の絆を考えるとありえない。また、自分とともにラズロ、或いはイルザをカサブランカに残し、危険にさらすことになる。3は、リックの気質から、また、イルザとラズロを危険にさらすことになりこれもない。そもそも追われるラズロを逃がさなければならない。4はリックとイルザ二人にとっては、最良の選択だが、イルザがラズロを残すことは嫌うし、また、リックにしてもイルザの夫であり、優秀な活動家であるラズロを見殺しにするということもありえない。そして、リックは5のラズロとイルザを逃がし、自分がカサブランカに残るという選択肢をとるのである。しかし、このリックの選択は、それだけのものではない。ラズロも危険を掻い潜ってきたとはいえ、リックほどのことではないと思うのだ。例えば、ラズロのみを逃がし、イルザとカサブランカに残るというのは、もうひとつの選択であるとも思われるのだが、その後、自分は、投獄されるかもしれず、イルザを守り切れない。投獄されないまでも、自分ひとりであれば、かいくぐれる危険も、イルザがいれば、イルザを危険にさらすことになりかねないと判断するのだ。要するに、リックは、これまでもリベラル、時の反体制派でありながら、店では、「店に政治は持ち込むな。」と嘯き、危険を伴う生き方であるゆえ、そばに女性をつけず(女性を危険に巻き込むことになり、自分の身動きができなくなる)に、生きてきたのであろう。パリはその花の都の雰囲気とあまりに美しいイルザに出逢い、例になく恋に落ちてしまったのだろう。『カサブランカ』は、ラズロとともに彼の活動の命の一部でもあるイルザを逃がし、イルザの思い出とともに生きようようとしたリックの男気と、時々の状況の中で、社交とサバイバル精神で、危険を掻い潜っていく、ある意味、不良の逞しいリック魅力というものがあると思う。ジェームス・ディ―ンのイメージも、そうであったように、女は不良っ気をもった男に惹かれる。そうして、カサブランカのハンフリー・ボガードは,男らしいいい男のひとつの典型としてシンボライズされ、永遠のヒーロー、カサブランカ・ダンディのボギーが誕生する。
そして、二人が乗った航空機を見守ろうとするリックは、嫌みなナチスの少佐が航空機が離陸するのを阻止するために管制塔に電話を入れようとるや否や、胸ポケットから出した銃で少佐を射殺する。航空機は霧の中へ消える。そして、警官隊が着くと、その一部始終をみていた地元の金目当ての狡猾な日和見巡査部長は、リックを庇い、「犯人を追え!」といい警官隊を追い払い、「あんたは人情家だな。」とリックに言う。ラスト。リックは巡査部長の肩を抱き、「あんたとは、今日からいい友になれそうだ。」などと言いながら、霧の中へ二人で消えていくのである。
そして、ハーマン・フップフェルドがブロードウェイミュージカルのために書いた「A Kiss is still a kiss….」と歌われるジャズのスタンダードにもなっている名曲がテーマ曲として、リックが抱く切なくも鮮明な思い出と胸中を反映し、この映画を名作とするのに大いに貢献している。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjz_igAqVz1Nz0NhIXHRGQzSCL4sR3zQJfRrOW1XWGYJxI2tdA3eLVJQMmt176Hq9mr99QrL2qOrI_cNfktOEIBFlFFG8-WoCueHv0eFR-WgcAJvwwHtuqNfPKR0lBl1zlxe5ddAUKz4H7d/s320/Billy+Holiday.jpg)
(^^)/R. Thank you !
コメント
コメントを投稿