福島アルバムには、パートⅡがある。
会津を去る日、叔父に「また、すぐ来るよ。」と言って別れたが、すぐまた来る予感がしたし、会津磐梯山はよくよく眺めて、満足したが、安達太良山を見たいという気持ちと、今、福島県立美術館で若冲をやっているので、叔父と叔母をそこに連れて行きたいという気持ちがあったからだ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgQt0ICqgl2pBnjHBwSgvl-ukcHUm3AM3ejPVpen6GQb55ebKYU3B384Q2AZpMDrUjIbPzsmwRsKW69z_Zw0ngTj1_Wvw4jHctnz17bsm0Fo51V3nhK-V9tgrlubzR-jnbxPmJ6Ht9Q7tI8/s320/%25E6%25A1%259C.jpg)
甥のTに馬刺しとソースカツ丼の写真を送ると、「俺も食いてー。」ということになり、Tと一緒に、T曰く、「男旅」で行くことになった。
今回の福島は安達太良山への思いがあって、裏磐梯から攻めることにした。二本松のカツ亭でやっぱり、馬刺しと名物ソースカツ丼を食べて、宿に向かうころには、日は既に暮れていて、雪が降り始めた。今年、二度目の「春の雪」である。
「あどけない話」高村光太郎
智恵子は東京に空が無いといふ、
ほんとの空が見たいといふ。
私は驚いて空を見る。
桜若葉の間に在るのは、
切っても切れない
むかしなじみのきれいな空だ。
どんよりけむる地平のぼかしは
うすもも色のしめりだ。
智恵子は遠くを見ながら言ふ。
阿多多羅山(あだたらやま)の山の上に
毎日出ている青い空が
智恵子のほんとの空だといふ。
あどけない空の話である。
・・・・・
(『智恵子抄』より)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh4-dxqNbF2bBR7Emk4oAlq36Vn_uBdTI0ZbPCT8IVdCmtj0yUg0w4oLy-Lk4rTguIMQ0oxNEdQ-WKg3NHSroT7ovXMkZZOJyYtucCJLDdjMOebYRy9arjRWf8-baazMOOfPC9R6odlN2aH/s200/%25E7%258C%25AA%25E8%258B%2597%25E4%25BB%25A3%25E6%25B9%2596.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjeme38VRFKcKAeMvJRjr9QlR0txA0AisyfbhGbsu_VuSJmkwla-7mKRqMb1D3bu_z2DQZYPoYWMfZQVPEbs5ZIAna2ebTQSKafUmO5gFFaS4Uzk60ImbsUV3__5SpTGPKp4HAdObBGzWNb/s320/%25E9%25B6%25B4%25E3%2583%25B6%25E5%259F%258E.jpg)
安達太良山は、雪解けを待ち遠しく、待ちに待って訪れた登山者の場所だった。スキーをすれば、急な斜面を見せて、登山者たちをニッコリと向かい入れるように静かに佇んでいた。そして、俺は今回の福島Tripで、なんと幸運にも、今年、二度目の桜の開花をみることになった。
裏磐梯から、安達太良山、表磐梯、猪苗代湖、会津坂下、喜多方、鶴ヶ城というコースで旅をした。会津坂下からは、叔父と叔母も一緒に。
(^^)/R. Thank you !
コメント
コメントを投稿