スキップしてメイン コンテンツに移動

子の権現

   お袋が二階のベランダで布団を干していた時に、一階にかかった電話を取ろうとして、階段を一段踏み外して、大腿骨を骨折した時、入院中のお袋を毎日見舞ったが、職場でそのことを話すと、足腰の神様があるということを、同僚のNが教えてくれた。「効きますかね?」というと、「効くよ!」と言った。その言葉を信じて、俺は夢中で秩父から高麗川沿いに車を走らせ、正丸峠を越え、飯能に至り、深い山の頂上にあるその寺に車を走らせた。そして、辿り着いたのが、子の権現天龍寺である。

病院の担当医が良い医師で、お袋の足の手術は無事に終わり(お袋の大腿骨はボルトナットでとめられた)、近所は、入院していて入院ボケが始まったお袋を見て、「はぁ、出てこねぇよ。」というようなことを言っていたらしいが、その後お袋のリハビリを担当してくれた医師がまた良い医師で、自身の熱意とともに、お袋は見事歩けるようになるまでの復活を果たした。お袋の入院ボケだが、毎日、家事や様々なことで動き回っていた人が見知らぬ一部屋に動くこともなくじっと閉じ込めらると、入院ボケということがおこるのだろう。その時、どうしたものかとさんざん考えた挙句、看護婦に「お袋を、一度家に連れ帰ってもいいかな?」ということを提案して、俺はお袋を抱きかかえて車に乗せて、お袋を家に連れて帰った。すると、お袋はすぐにボケから回復した。その後は、リハビリ等も始まり、そういう症状になることは全くなかった。

お袋の骨折に際しては、病院の主治医はじめ、リハビリの担当医、スタッフ、そして、子の権現の神様に心から感謝をしている。退院の時、「よかったねぇ。」という看護婦の声に、ニコニコ顔だったお袋のことをよく覚えている。本当に嬉しそうだったな。

そうして、その機会に家の中の段差も無くして、手すりも設置し、お袋が安全に家のなかで過ごせるようにした。しばらくの間、お袋は骨折から見事に復活を果たして、健康な日々を送っていた。それから、電話には極力気をつけるようにした。鳴れば慌てて出たくなるのが心情だから。

しかし、予期せぬできごとというのは、突然やってくる。お袋を近所のパーマ屋に連れて行き、「終わったら、電話してくれる?すぐ迎えにくるから。」「いいよ。終わったら送っていくから。」という言葉に、一度、「いいよ。迎えに来るよ。」と言いながら、「送っていくよ。」と二度言われた言葉に何故俺は従ってしまったのだろう。お袋はパーマ屋の送る軽自動車の助手席に乗り家に戻る途中で、左側から不注意に飛び出したこの土地のばあさんが運転する大型のクラウンのような車が激突し、お袋の乗った車は更に右側の塀に激突して、塀は崩れ、車はほぼ大破した。俺はその事故が起こった時に、家でレコードを聴いていて、全く気がつかなかった。救急車が来た音は聞いたが、よく救急車はこのあたりは通っているので。

まさか、お袋が事故に巻き込まれたとは思ってもいなかった。病院から帰ってきたときに、お袋は歩いて家に向かいながら、「Rちゃん。こんなんなっちゃったよ。」と言ったのを覚えている。頭部をひどく打ち、頭部にひどい怪我を負っていた。それから、お袋の頭部の怪我を消毒し、カーゼを張り替える日々が続いた。お袋を診た医師は、今は症状はでていないが、年寄りの頭というのは、極度の衝撃を受けると脳自体が影響を受け、後になって出ることが多いということを話していた。どのくらいかと訊くと半年くらいということを言っていた。半年後くらいにもう一度、お袋の脳の検査をしてもらったが、その時は、異常はなく、お袋自身にもそんなに以上は見られなかったと思う。それで、検査費を支払ってもらうということで、先方の保険はうち切られた。

  それから、しばらくしてである。お袋の右腕と右足の麻痺が始まり、さらにお袋から言葉が消えていったのは。あの時の衝撃がお袋の脳を破壊していたのである。俺はお袋がかわいそうで、悲しくて悔しくて、人を恨む気持も起こったが、お袋自身もそういうことは望まないだろうと思い、人を恨むことはやめにした。

 

  子の権現へは、最初ひとりで、その後お袋が骨折から回復してからお袋と一緒に二度目、さらにお袋が車椅子を使うようになってからまたお袋と一緒に三度、お参りをしたと思う。今回のお参りはお袋の思い出を尋ねてということもあるのだが、自分の介護生活が終わった時、介護中行けなかった神様へのお礼のお参りとして訪れたというわけである。勿論、今回は、自分の足腰の健康のお願いもするために。
 
 
(^^)/R. ありがとう。

 
 
 

 
 
 
 


コメント

このブログの人気の投稿

2022年3月:歯根嚢胞手術の巻(入院食でひとりめし!)

 2022 年は、年賀状を出したばかりで、「ひとりめし」の投稿、更新もなく、 申し訳ありませんでした。実は、手術があったり、その後、別の生活習慣病が起こって、自宅療養と言っても、通院しながらの自主食事療法のようなことをしていました。   m ( _ _ )/  ごめん!    昨年度から歯と鼻炎の治療を継続的にしていて、その関係で上顎のCTを撮るということがあって、そこで歯根嚢胞が上の左の歯の根元にあるということがわかって、その手術の必要が起こりました。それで、三月末に入院をして、口腔外科で嚢胞を除去する手術をしました。その口腔外科でもう一度CTを撮ると、やはり歯の根元に嚢胞があるということで、この歯根嚢胞というのは、後々、葉肉や周囲の歯に悪影響を及ぼすので、やはり除去する必要があるということでした。また、その時、別の大きな粘液嚢胞というのも発見されたのですが、この粘液嚢胞は悪影響はないので、手術の必要はないと言われました。へえ!この粘液嚢胞のやつの方が大きくて悪そうなのに、取らなくていいとはね。やっぱり、小さくても歯の根元にくっついてできた嚢胞の方が小さくても悪いということなんだろう。その時、ついでに、その粘液嚢胞のやつもとって欲しいと思ったわけですが、悪影響が無いものを手術除去する必要はないということになったわけです。しかし、普通では歯根嚢胞チェックのためのCT撮影なんてしないから、この嚢胞を発見する機会というのはないなとも思いました。だから、多くの人がこの嚢胞がもしあったとしても、なんらかの症状が出るまで、放置することになるなと思うわけです。    手術は、午前中、一時間くらいで終わったと思います。医師は腕のいいと思われる女医でした。「よろしくお願いします。」と言うと、医師は麻酔を何か所かにして、歯を何回かで根元まで抜いた感じでした。麻酔が効いていたので、痛みは全くありませんでした。ところが、その後、嚢胞を探している様子で、「あれっ?!」と言うのです。ちょっと。なんだ?嚢胞がみつからないのか?ちょっと探っていて、中心より横のあたりで、「あった。あった。」ということで、その嚢胞をピンセットで取り出して、「ほら。これが嚢胞。」と言って、看護師に差し出して容器に入れさせた。これで、手術は首尾よく終わったというわけです。「ありがとうござ...

橋本一子の『Miles Away』

橋本一子 のマイルスへのトリビュート・アルバム『 Miles Away 』は、どうしてこんなにも、今もなおマイルスの不在を寂しがるマイルス・ファンの思い ( 喪失感 ) を満たすのだろう。それは、マイルスのサイドマンであったり、ライブを重ねたミュージシャンたちのどんなトリビュート・アルバムよりなのである。 橋本一子はこのアルバムのライナー・ノートで自ら「マイルス・ディビスは、私にとって、ジャズというジャンルにおいてはもとより、音楽における最   も重要であり偉大な音楽家のひとりです。」と言っている。そして、「常に新たな地平を見据え、スタイルもジャンルも超えて突き進んだその天才は、いま音楽をやっているわたしたちに多大な影響を残していきました」とマイルスのことを語る。 橋本一子をライブで初めて聴いたのは、吉祥寺の確か曼荼羅というようなライブハウスであったと思う。山下洋輔との共演であった。橋本一子の出現は、日本の歌謡界でいうなら、荒井由実の登場のようなもので、日本のジャズ界においては、全く新鮮な輝きと驚きと幸福であったと思う。アルバム『 Ichiko 』『 Beauty 』『 Vivant 』~『 Mood Music 』の三部作、四部作は、彼女の傑作であると思うし、日本の当時のジャズに明らかに、新鮮な風を吹き込み、彩りを加えたと思っている。ジャズを基本としているが、クラシック、現代音楽、ポップスと融合し、更にハスキーでスウィートなボイス・パフォーマンスを加えた彼女独自のスタイルは、刺激的で魅力的であった。 このアルバムは彼女の 14 作目にして初めて、マイルスに捧げられたアルバムということになる。女のジャズピアノアルバムというと、ジャズの世界では、軟弱でジャズ以外の聴く耳に媚びたようなものというようなイメージを持ちがちであると思うが、「 milestone s」から始まるこのアルバムは、力強い、男顔負けといってもいいような骨太のアルバムに仕上がっている。単音は力強く歯切れよくというものであり、そこに女性的なエコーを添えて、更にボイス・パフォーマンスを加えるというようなイメージである。選曲も「 Blue in Green 」「 E.S.P 」や「 Neferutiti 」のような、マイルスのジャズとロック融合期のナンバー...

男のひとりランチ:コヤラズ

 今日、O君が 「インドカレーしか食べないの?」 と言っていた。うん。確かに、昼飯食えば、インドカレーばかりで、そう思うのも当然だね。全くO君ならではのナイス!な疑問とつっこみだね。  ここんところなぜ、インドカレーばかり食べてきたか、考えると理由がある。話すとちょと長いんだけど、いい?  10年、母の世話(いわゆる介護)をして、5年は仕事をやりながら、後の5年は仕事を辞して、世話だけに集中したんだ。その方が、お袋にとっても、自分にとってもいいと判断したから。仕事とケアに夢中だったということもあるけど、その10年は、時が過ぎるのもまた速かったな。過ぎて行った時は、「10年は一昔」「光陰矢の如し」というよりも、「色即是空、空即是色」だ。とにかく、仕事とお袋のケアのことだけ考えて、過ごしたんだ。後半は「お袋、頑張れよ~。俺がついてるから。」でケアのことだけ考えて暮らした。話をしない親子ではなかったけど、息子なんて、親が元気でいれば、外で仕事したり、遊んだりして、飯を食いに家に帰るようなもんだと思うから。お袋が階段を踏み外して、足を折った時は、自分が折ったように痛かったし、びっくりしたよ。その時も俺は、「お袋、もうちょっと待っててくれ。すぐ行くから。」と思い、仕事を終えてから駆け付けたんだ。「なんかまぶしくて、目がよく見えない。」と言っていたのに、俺は仕事が忙しいことにかまけて(お袋の初期の緑内障はすぐに眼科に連れて行くべきだったのに。そういう知識が自分にはなかった。)、「じゃあ。眼鏡変えてみたらいいんじゃない。少し色つけたりして。」くらいに考えていたんだから。その時だよ。あぁ、お袋も歳をとるんだなと思ったのは。昭和一桁のお袋は、強いし、頑張り屋なので、入院をして、リハビリを終え、また歩けるまでに回復したんだ。それから、10年間、お袋は、自分自身の気持ちでも、また俺のケアの甲斐もあって、頑張ってくれたんだと思う。    話をインドカレーに戻すと、その十年間、俺はご飯をお袋と自分のために作り続けたわけだけど、お袋はどんな風に作ってたかなぁが基本で、自分で工夫して、ほとんどの家庭料理は作れるようになったね。誰だって10年やれば、そうなるよ。それに自分が食べたいものは、自分で作るしかないと思ったのと、お袋にいろいろ食べさせて栄養つけてもらいたいと思ったから(飯の恩返しだ...