スキップしてメイン コンテンツに移動

デビット・ボウイを聴いていた


デビットボウイは、5枚くらいLPを持っているだけで、まぁそれで大体わかっているつもりになっていていいと思っているけれども。その5枚は、「ジギースターダスト」「スケアリーモンスター」「ステージ」「トゥナイト」「レッツダンス」。


   しかし、俺はジギーから聴いていて、その前後を聴いてないなと思い。ジギーに至るまでの暗中模索のデビットボウイを聴いたり、またそれ以後も詳しくは聴いてないと思いそのあたりを聴いていた。それでわかったことは、ジギーに至る約10年のあいだにデビットボウイは、強いてロックの主流でなく、独自の個性を探し求めて、パントマイムや演劇的なことまでしている。そのファッション性が後にグラムロック発祥に繋がっていくんだと思う。当初、アコスティックギターを弾きながら歌うデビットボウイは、ポップ調であって、いまいちではあるけれども、メロディや曲作りに可能性を感じる。面白いところがある。そのあたりで、「スペースオディティ」のシングルヒットを飛ばす。


が、アルバムは泣かず飛ばず。そして、「ハンキードリー」の「チェンジス」でヒットを飛ばす頃には、アメリカンソウルを取り入れ、ニューヨークアンダーグランドで人気を獲得し始める。



  「ジギースターダスト」は、その10年間の結晶で、ロックとポップスを全く上手く融合させて、独自のメロディと歌い方と歌詞で他にない個性を築き上げ、一世を風靡する。まぁ、たどり着きたかったところに行き着いたというわけだ。ところが、デビットボウイは、ジギーにおいては、これまでの結晶を姿にしたジギーを自分自身で演じていたというわけだ。そこで、ジギーのライブツアーの最後に、「ロックンローラーの自殺」を歌い、ジギーのバンドユニットを解散してしまう。「みんなこれまでありがとう。忘れない。」と言って。ジギーを終わらせて、デビットボウイとしての活動に移る。そして、「アラジンセイン」において、グラムロックを確立する。


  今回の『デビットボウイを聴いていた』で、特に改めて新たに心に残ったデビットボウイのナンバーは、「スペースオディティ」「チェンジス」「ロックンローラーの自殺」「アッシュズトゥアッシュズ」だ。
   だからどうしたと思うかもしれないけど、独自の表現を求めて、ジギーに至るデビットボウイに感動したんだ。世にあるサクセスストーリーというものは、得てして暗中模索、悪戦苦闘の末、成功に至るというものが多いけれども。歴史的現在で、「よかったなぁ、売れて。」とまで思った。
 そして、そこにたどり着いたデビットボウイは、スターとは?と問われて、豪華な精神病棟と答えている。このひとことが印象的だな。そういう自分にも嫌気がさしてしまう。しかし、もう既に、デビットボウイは女王様と暮らしているようなもので、次から次に要望、期待をつきつきられ、求められている。



 
  デビット・ボウイのジギーへの道は、涙ぐましくもあり険しくもあったけれども・・・。なぜなら、ロックは全盛期で、進化を続けている。既にハードロック、更にメタルも発祥している。そこにポップスの全盛期が重なり、またポップスとロックの融合がありの時代であった。その中で、単に流れに乗るということでなく、どこにもない新しい個性を見出すというのは、そして時流に乗るというのは難儀な道を行くものであったと思うからだ。その時代は、ブルースからロックンロールの発祥、エルビスからビートルズ、そして、ローリングストーンズ、クリーム・・・という流れの中から発祥、進化してくるそれら全ての音楽的な全盛期であったと思うし、その時代を黄金期と呼ぶことができると思う。そして、少なくともデビット・ボウイはジギーに至る道を楽しんでいたと思う。
  その黄金期の中で、デビット・ボウイの『ジギー・スターダスト』は、一際異才を放ち、正に新星の輝きを放っていたと思う。デビット・ボウイが歌ったように、地上を離れ、炎を放って輝きながら飛び立っていく宇宙ロケットというようなイメージである。先に、それはロックとポップスの融合と簡単に言ってしまったが、例えば、たくさんいる中で、自分が好きなロッカーで言えば、ブルース・スプリングスティ―ンもまたロックとポップスの融合であると思う(ブルース・スプリングスティーンの場合は、そこにカントリー要素が加わっている)。しかし、二人は全く相反するような音楽を掲示しているのである。二人がポップス路線を行く理由は、そこに自分が表現したい音楽があるとともに、より多くの人に受け入れられる形でロックを提供したいという思いからであろう。ハード・ロックやメタル、パンクというとそういうわけにもいかないと思う。
  デビット・ボウイとブルース・スプリングスティーンの路線は同じなのに、何故、こうまで内容が違うのか。ブルース・スプリングスティーンはポップス路線を行きつつ、そこに至極アメリカ的なカントリーを加味して心地よく激しく歌う。デビット・ボウイはというと、ポップス路線を行きつつ、そこに音楽的な様々な音の実験の成果を加味してオリジナリティーを持った歌い方で語るように叫ぶように歌うと言ったらいいと思う。よく聴けばわかるが、この時代にこんな音を出してたんだというような音作りの工夫がある。しかも、デビット・ボウイはイメージも含めて、独自の道を行くためによくあるハード・ロック的なものを嫌う(ロックをやっているので、音楽的にハード・ロック要素が全くないということではない。しかし、ハード・ロックの根幹にあるブルース要素は少ない)。そこで、メイキャップやファッション、歌詞、ボーカル・ボイス、さらに歌い方に至るまで、ある意味では奇抜なまでのイメージ作りをしていると思う。
  そして、新星の如くロック界に生まれ出たのが、ジギーという類稀なオリジナリティーを持ったキター弾きの歌うたいのロッカーなのである。そしてそのロックの歌うたいが引っ提げていたのが、ロック界に今も燦然と輝きを放つ『ジギー・スターダスト』というアルバムである。今、振り返って思うと、このアルバムは、デビット・ボウイのその後の進化と発展の活動の礎となっていると思うし、ここで完結したデビット・ボウイの全てだと言ってもいいような気もするのである。
 
ロックはとうに死んだ。
ジャズも死んだ。
・・・・・・・・。
もう、聴くものは何もない。
と嘆いているあなたへ。
(そりゃ、俺だって何だか何故だか
今日は聴きたいと思うものが何もないな
と思うことだってある)
 
俺たちは
その黄金時代を生きて
それを聴いてこれたということを
幸福だったとまず俺は思う。
 
それから
その日の気分従って
LPに針を下ろしたり
CDを聴いたりしていると
 
あれ?
そこんとこは
聴いてないんだよな。
とか
そこのところはどうなんだろう?
何を考えてたんだろう?
どう聴いて
どう理解すべきかななんて考えてみたり
 
というようなところがあったりして。
ロックやジャズの黄金時代は
未だに俺たちに
十分聴く楽しみを残してくれている。
 
と思う。
 
(^^)/R. Thank You !
 
 
おまけ:
Ashes to Ashes』の別解釈
 Ashes to Ashes』で、デビット・ボウイは『Spase Oddity』で宇宙に飛び立ったトム少佐を再び登場させる。そして、トム少佐は、その高見に留まる理由や言い訳をくだくだと述べるのだけれども、どこかラリッている感じだ。
 そして、繰り返される美しいサビの部分を解釈しよう。
 Ashes to ashes,funk to funky
灰は灰に、ファンクはファンキーに
We know Major Tom’s junkie
我々はトム少佐がジャンキー(ヘロイン中毒)だとわかっている
Strung out in heaven’s high
彼は天国の高みに留まることをひきのばしつつ
Hitting an all-time low
いつも低調に見舞われている
 天の高みはトム少佐(デビット・ボウイ)が目指した場所である。
灰から生まれ出たものは灰に還れ。そしてファンクはファンキーに。ファンクは、恐怖、臆病者である。恐れや臆病から生まれ出たものは、やはり、ファンキー、つまり、ブルース調、ブルーな場所に還る。トム少佐は高みの幸福を味わいながらも、いつも憂鬱である。
 しかし、ここで母が登場する。
My mother said ,to get things done
僕の母は言っていた、「目の前にあることをやりなさい。」
You’d better not mess with Tom
そして「トム少佐を台無しにしない方がいいわよ。」と。
  天国の高みは、レストレスで高級で優雅な精神病棟だ。有頂天のようでいて、底なしの深い憂鬱な気分が付き纏う。ジャンキーにならずにはいられない。このままだと自分はイカレポンチになってしまうかもしれない。しかし、自分が高みに至るきっかけとなったトム少佐をないがしろにすることはできない。ないがしろにはできないが、トム少佐とジギーをひとまずここに置いて、別れを告げ、目の前にあることをやる、ひたすらロックスターの道を突き進むしかないな。勿論、高みに飛び立って行ったトム少佐の強い意志は忘れないさ。
(^^)/R.

 





 

コメント

このブログの人気の投稿

2022年3月:歯根嚢胞手術の巻(入院食でひとりめし!)

 2022 年は、年賀状を出したばかりで、「ひとりめし」の投稿、更新もなく、 申し訳ありませんでした。実は、手術があったり、その後、別の生活習慣病が起こって、自宅療養と言っても、通院しながらの自主食事療法のようなことをしていました。   m ( _ _ )/  ごめん!    昨年度から歯と鼻炎の治療を継続的にしていて、その関係で上顎のCTを撮るということがあって、そこで歯根嚢胞が上の左の歯の根元にあるということがわかって、その手術の必要が起こりました。それで、三月末に入院をして、口腔外科で嚢胞を除去する手術をしました。その口腔外科でもう一度CTを撮ると、やはり歯の根元に嚢胞があるということで、この歯根嚢胞というのは、後々、葉肉や周囲の歯に悪影響を及ぼすので、やはり除去する必要があるということでした。また、その時、別の大きな粘液嚢胞というのも発見されたのですが、この粘液嚢胞は悪影響はないので、手術の必要はないと言われました。へえ!この粘液嚢胞のやつの方が大きくて悪そうなのに、取らなくていいとはね。やっぱり、小さくても歯の根元にくっついてできた嚢胞の方が小さくても悪いということなんだろう。その時、ついでに、その粘液嚢胞のやつもとって欲しいと思ったわけですが、悪影響が無いものを手術除去する必要はないということになったわけです。しかし、普通では歯根嚢胞チェックのためのCT撮影なんてしないから、この嚢胞を発見する機会というのはないなとも思いました。だから、多くの人がこの嚢胞がもしあったとしても、なんらかの症状が出るまで、放置することになるなと思うわけです。    手術は、午前中、一時間くらいで終わったと思います。医師は腕のいいと思われる女医でした。「よろしくお願いします。」と言うと、医師は麻酔を何か所かにして、歯を何回かで根元まで抜いた感じでした。麻酔が効いていたので、痛みは全くありませんでした。ところが、その後、嚢胞を探している様子で、「あれっ?!」と言うのです。ちょっと。なんだ?嚢胞がみつからないのか?ちょっと探っていて、中心より横のあたりで、「あった。あった。」ということで、その嚢胞をピンセットで取り出して、「ほら。これが嚢胞。」と言って、看護師に差し出して容器に入れさせた。これで、手術は首尾よく終わったというわけです。「ありがとうござ...

橋本一子の『Miles Away』

橋本一子 のマイルスへのトリビュート・アルバム『 Miles Away 』は、どうしてこんなにも、今もなおマイルスの不在を寂しがるマイルス・ファンの思い ( 喪失感 ) を満たすのだろう。それは、マイルスのサイドマンであったり、ライブを重ねたミュージシャンたちのどんなトリビュート・アルバムよりなのである。 橋本一子はこのアルバムのライナー・ノートで自ら「マイルス・ディビスは、私にとって、ジャズというジャンルにおいてはもとより、音楽における最   も重要であり偉大な音楽家のひとりです。」と言っている。そして、「常に新たな地平を見据え、スタイルもジャンルも超えて突き進んだその天才は、いま音楽をやっているわたしたちに多大な影響を残していきました」とマイルスのことを語る。 橋本一子をライブで初めて聴いたのは、吉祥寺の確か曼荼羅というようなライブハウスであったと思う。山下洋輔との共演であった。橋本一子の出現は、日本の歌謡界でいうなら、荒井由実の登場のようなもので、日本のジャズ界においては、全く新鮮な輝きと驚きと幸福であったと思う。アルバム『 Ichiko 』『 Beauty 』『 Vivant 』~『 Mood Music 』の三部作、四部作は、彼女の傑作であると思うし、日本の当時のジャズに明らかに、新鮮な風を吹き込み、彩りを加えたと思っている。ジャズを基本としているが、クラシック、現代音楽、ポップスと融合し、更にハスキーでスウィートなボイス・パフォーマンスを加えた彼女独自のスタイルは、刺激的で魅力的であった。 このアルバムは彼女の 14 作目にして初めて、マイルスに捧げられたアルバムということになる。女のジャズピアノアルバムというと、ジャズの世界では、軟弱でジャズ以外の聴く耳に媚びたようなものというようなイメージを持ちがちであると思うが、「 milestone s」から始まるこのアルバムは、力強い、男顔負けといってもいいような骨太のアルバムに仕上がっている。単音は力強く歯切れよくというものであり、そこに女性的なエコーを添えて、更にボイス・パフォーマンスを加えるというようなイメージである。選曲も「 Blue in Green 」「 E.S.P 」や「 Neferutiti 」のような、マイルスのジャズとロック融合期のナンバー...

男のひとりランチ:コヤラズ

 今日、O君が 「インドカレーしか食べないの?」 と言っていた。うん。確かに、昼飯食えば、インドカレーばかりで、そう思うのも当然だね。全くO君ならではのナイス!な疑問とつっこみだね。  ここんところなぜ、インドカレーばかり食べてきたか、考えると理由がある。話すとちょと長いんだけど、いい?  10年、母の世話(いわゆる介護)をして、5年は仕事をやりながら、後の5年は仕事を辞して、世話だけに集中したんだ。その方が、お袋にとっても、自分にとってもいいと判断したから。仕事とケアに夢中だったということもあるけど、その10年は、時が過ぎるのもまた速かったな。過ぎて行った時は、「10年は一昔」「光陰矢の如し」というよりも、「色即是空、空即是色」だ。とにかく、仕事とお袋のケアのことだけ考えて、過ごしたんだ。後半は「お袋、頑張れよ~。俺がついてるから。」でケアのことだけ考えて暮らした。話をしない親子ではなかったけど、息子なんて、親が元気でいれば、外で仕事したり、遊んだりして、飯を食いに家に帰るようなもんだと思うから。お袋が階段を踏み外して、足を折った時は、自分が折ったように痛かったし、びっくりしたよ。その時も俺は、「お袋、もうちょっと待っててくれ。すぐ行くから。」と思い、仕事を終えてから駆け付けたんだ。「なんかまぶしくて、目がよく見えない。」と言っていたのに、俺は仕事が忙しいことにかまけて(お袋の初期の緑内障はすぐに眼科に連れて行くべきだったのに。そういう知識が自分にはなかった。)、「じゃあ。眼鏡変えてみたらいいんじゃない。少し色つけたりして。」くらいに考えていたんだから。その時だよ。あぁ、お袋も歳をとるんだなと思ったのは。昭和一桁のお袋は、強いし、頑張り屋なので、入院をして、リハビリを終え、また歩けるまでに回復したんだ。それから、10年間、お袋は、自分自身の気持ちでも、また俺のケアの甲斐もあって、頑張ってくれたんだと思う。    話をインドカレーに戻すと、その十年間、俺はご飯をお袋と自分のために作り続けたわけだけど、お袋はどんな風に作ってたかなぁが基本で、自分で工夫して、ほとんどの家庭料理は作れるようになったね。誰だって10年やれば、そうなるよ。それに自分が食べたいものは、自分で作るしかないと思ったのと、お袋にいろいろ食べさせて栄養つけてもらいたいと思ったから(飯の恩返しだ...