スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

沖縄そば風野菜そば

  今夜☆は 南国食堂で食べた沖縄そばの スープの味を思い出しながら 野菜を入れて 煮込みながらスープを作ったよ。   そして ラフテーの代わりの焼き豚と 玉子を添えた。 島とうがらしも ちょっと入れてね。 沖縄そば風野菜そば だよ。   なんか あの味が食べたくなったんだ。   美味しかったよ   R.    

ブリティッシュロックの太陽(白と黒のロック60'~70')

  昨晩、 ここのところ聴き返したりして 確認したり、考えていたロックミュージックのこと 特にブリティッシュロックのことを 考えていた。 ハードロックの基本はクリームに発生すると思われる。 しかし ロックミュージックにおける ギターのソロやドラムのソロ インプロビゼーションの展開という手法は ジャズそのものと比べると イントロの延長であったり 後にブルースフレーズによってギターリフの手法を形成する ギターのインプロビゼーションとソロは 各楽器においてテーマの上にメロディをのせて即興するジャズの インプロビゼーションと比べると単調であり、繰り返しが多く あくまで 間奏と伴奏の域を脱していないような気がするのである。 例えばジャズのソロは ドラムであれば ハイハットの響き一つでさえ色調を持ちリズムを刻むというだけでなく深い。 ・・・・・・。 自分はロックはあくまで歌ものと思っているので それでいいと思うのである。       ビートルズはスカッとした抜けるようなクリーンなイメージのポップスロックを構築して、それを量産する。世界のビートルズとして。先に白人ロックの始まりと言ったけれども、その音楽は、アメリカで起こったロックンロールの中から、ブルース系というよりポップス系のものにヒントを得たのかもしれないし、彼ら一人一人の特にジョンとポールの素養であるのかもしれない。エレキギターとベースとドラムを得て、彼らの音楽は開花する。跳ねるようなロックンロールをなだらかな、そして、リズミカルなポップスにして歌って演奏した。しかも、だれもが歌いたくなるような曲づくりで。まるで水を得た魚のように次から次へと曲を作りまくる。 ローリングストーンズは、ビートルズがクリーンな優等生、アイドル的なイメージで売るので、逆の不良のイメージで、少しダートな面でいくことになったのだと思う。曲づくりも、そういうイメージで売る。ゆえにビートルズより、少しディープでダートなポップス系ロックが形成される。これで、ポップス系ロックの大きな両翼が整うことになる。  当時、まだイギリスロックが若い頃、様々なバンドがあらわれ音楽活動を始める中で、特に特出したビートル...

オモチチュー

  これが 名付けて オモチチュー だよ。 舌噛みそうだけどね。   正月のお餅が残っていたら シチューを作って そこに お餅をのせる。   食べたことある人 いるかもしれないね。   正月気分も楽しめるし 温まるよ。   R.

謹賀新年 2020 - 浅草寺・湯島天満宮参拝、そして駿河台 -

  浅草寺は警官が出て 新年の参拝の列を規制していた その賑わいは例年の如し。   自然混雑で流れに乗って参拝するというのが 自分の記憶にはあるのだけれども 近年、或いは正月三が日はこうなのだろう。   この初詣を再開した昨年は 正月を避けていたので この正月の混雑に気が付かなかったんだな。   賽銭箱に辿り着くまで 約50~60分   でも 古いお札を返して お参りして 新しいお札を頂いて なんだか 気持ちが落ち着いて ホッとしたよ。   それは 新年の一つの慶び なのかな。     湯島天満宮も 斯くの如し   浅草寺、湯島天満宮の 初詣は 大学時代からの 俺の 行事なんだ。   いつもならここで カフェや喫茶店を探して 一服するところだけど 本当に久しぶりに 駿河台、神保町、小川町あたりを 歩いてみたくなったんだ。   残念ながら カレーを食べようと思っていた 共栄堂はお休み でももとの場所にあったんだ。 Hilltopもレモンも あったよ。 放課後よく歩いた古本屋街に 研究書を読み漁って 買い漁った 八木書店も残っていた。   NARUは駅の交差点にはもうない 名曲喫茶の丘もない ポニーもない たぶん さぼーるも ないんじゃないかな。    学生街はビルが増え 当時で言う近未来的学生街 に 変貌したということだ。     近未来的なこのタワーがたっている場所に かつて 古いけれども威厳のある旧校舎があった。   その威厳というのは 文学的に言うとするならば 近代 そして 近代から現代に至る アカデミズムの象徴であったのだろう。   その地下に 当時、部員数約100名の 我らが文学研究会の 部室があったんだ。 ...

賀正 令和二年 - おせちと雑煮 -

みんな。 あけましておめでとう!     令和二年の おせち は 楽しみながら 盛り付ける     令和二年の 雑煮 は 野菜をよく煮込んで 甘くなった汁に 餅を二枚入れる 餅の雲から人参の 初日の出   やっぱり おいしい地酒も 用意して   R.

Happy New Year !

  明けまして おめでとう ございます   令和2 元旦   本年も よろしく お願い します   R.