旧軽井沢銀座を抜けて、見晴らし台の方に山を登っていくとその神社はある。そんなに高い山ではないが、この軽井沢自体、碓氷峠を登ってある街で、その土地にある山である。
熊野神社と呼ばれることもあるが、正式名称は「熊野皇大神社」という。神社の敷地のほぼ中央を県境のラインが走っている。左側が長野県で右側が群馬県である。石の階段を上り、山門を抜けると、中央にある社には賽銭箱も二つ、鈴も二つある。神社本庁がおかれるようになってから、県ごとの神社というきまりで、神社の中を県堺が通っているゆえ、こういうことになったという話である。かつては村の民が全て神官であって交代制で神主を務めていたそうである。その本宮には伊邪那美命、日本武尊が祭神として祀られ、長野県側の那智宮には事解男命(熊野権現)が祀られている。群馬県側には新宮があって、速玉男命が祀られている。
神奈川の足柄峠で鹿の神を切り、日本武尊は、神奈川の横須賀にて、その海を千葉に渡ろうとする。武尊はなんのことはない、こんな海はひとまたぎだと思う。そんな武尊の自惚れが神の怒りをかったのか、海が荒れに荒れて渡ることができない。神の怒りが静まり、海が穏やかになるまで待てばいいのに、そのことを気遣った武尊の妻の弟橘が私が命を捧げて神の怒りを鎮めましょうと海に身を投げてしまう。すると、媛の願いが届き、海は静まって、武尊は千葉の木更津へと無事、船を進めることができた。その地でしばらく武尊は、弟橘を思い、木更津に留まって、歌をうたう。「俺が火の海に囲まれたとき、おまえは俺の名前を呼んでくれたよな」と。だから、海が静まるまで待てって言っただろう?そうでなければ、運を天に任せて、荒海に構わず船を出すまでのことだよ。媛の命を生贄にするなんて、悲しすぎるだろう。一生後悔するからな。
岐阜、三重四日市、尾津、三重村と進む。しかし、大和に辿り着くことなく、日本武尊は、三重県の亀山で力尽きるのである。「日本の国は素晴らしく美しい。何重にも重なる山々の垣根。その垣根に囲まれた日本の国はよく整っていて、それで晴やかで、実に麗しい。」と謳い、神話の神々にその名を連ねることもなく、西から東へ古代の日本を駆け抜けた、自惚れの強い伝説の武将は逝くのである。その後、白鳥に姿を変えて、大和に飛び立ったという噂を残して・・・。
✌️
返信削除