本 日の男のひとりランチは、 『ダンニャバート』 「ダンニャバート」はヒンズー語で「ありがとう」の意味だ。ヒンズー語といっても、インドだけではなく、ネパールも「ダンニャバート」を使う。ここの店員はネパール人で、コックはルンバニの出身である。店に入った時になんだか非常に親近感を覚えたのは、自分がカトマンズ中心にネパールを旅したことがあるからかもしれない。 あの時、確かゲストハウスに宿泊して、初日にカトマンズ市街を歩いていると、日本語が非常にうまい少年に出会った。最初、自分の旅の経験から日本語で話しかけてくるやつはろくなやつはいないという思いがあって(悪くとらないで欲しいけれども、多くの場合、金目当てか、日本人好みの趣向を心得ていて、そういうところに案内し、やっぱり金めあて、金めあては当たり前と言えば当たり前なんだが、高額のということである。それに自分はバックパッカーのような旅をしていたわけではないが、比較的チープな旅をしていたので。更に特に日本人好みのということでもなく、自分の思うところを見たいし、訪れたいと思っていたから。)、正直言うとちょっと嫌な感じがしたんだ。でも、少年だからね。15,6歳の。まず、お前はなんでそんなにうまく日本語を話すんだと感心して驚いたのを覚えている。話を聞くと、その歳で、車と運転手を持ち、西欧から来る観光客や日本人を相手にガイドをしてるだと言う。だから、日本語だけでなく、英語、イタリア語、独語等使いこなすという。それで俺は、その向学心や生きる力にいたく感心して、ひとりで旅をするつもりで来たが、その少年に、ガイドを頼むことにしたんだ(勿論、ずっと付きっきりということではなく、基本はひとりで行動し、「一緒に行かない?」と思ったところは一緒に行くという感じだ)。少年の名前はジバン。その名前は忘れない。少年には、それだけの資金を出してくれる人がいたということであるとも思う。それは両親と特に、当時、日本の有名デパート(伊勢丹のような)に上質の曼荼羅を輸出して商っている叔父さんであったと思う。何度かジバンと会っているうちに、紹介されてわかったことである。おそらくジバンは多くの観光客を叔父さんの店に連れて来たんだろう。自分だって、ジバンにほだされて、曼荼羅を買っちゃったくらいだから。勿論、よくデスカウントしてもらって。ジバンと一緒に、バクダ...